Neurogenic bladder
膀胱の機能は尿をためること、だすことですが、そのどちらの機能にも脳、脊髄をはじめとした神経が複雑に関与しています。いまだにすべての排尿のメカニズムは解明されていません。
神経因性膀胱とは正確には排尿に関わる「神経」に原「因」があり「膀胱」の機能に問題があるということです。
原因のわからない排尿障害を一般的に総称して神経因性膀胱ということもあります。
神経因性膀胱にはいろいろな分類がありますが、原因となっている神経障害の部位により以下のように分類することができます。
脳血管障害、認知症、パーキンソン症候群、特発性正常圧水頭症
参考文献:よくわかって役に立つ排尿障害のすべて 永井書店 2007
下記のうち必要な検査を行い診断をします
症状がいつからどのようにおきたかを伺います。併せていままでにかかった病気、飲んでいる薬、受けた手術などについても伺います。
膀胱炎などの尿路感染症の有無や原因を調べるために行います。
24時間分(朝起きてから翌日の朝おきる前まで)の尿の時間、1回ごとの尿量、飲んだ水分などについて表にしていただきます。通常は24時間分を2、3日分記載していただきます。
原則は以下のようになります(1が一番大事)
これをふまえた上で、
排出障害がある場合:内服薬(α1ブロッカーと呼ばれる薬剤)、自己導尿、留置カテーテルなどを使用することになります。
蓄尿障害がある場合:内服薬(抗コリン剤、β3受容体刺激剤)などを使用することになります。
清潔間欠自己導尿といい、何らかの原因でうまく尿をだせない(排出障害)場合、専用のカテーテルとよばれる管を患者さん自身が、尿道から膀胱に挿入し、定期的に尿を体外に出す治療法です。
カテーテルは使い捨て(ディスポーザブル)、繰り返し使用の2種類があります。
自分で排尿ができる場合、できない場合、1日の尿量、1回の尿量、尿漏れの有無などにより1日の導尿回数が決まります。
患者さんが自分でできない場合等はご家族の方にやっていただくこともできます。
既にほかの病院で導尿指導を受けている方でも、回数や方法、使用器具などでお困りの場合は受診していただくことが可能です。
相談に際しては簡単でよいので、現状がわかるような紹介状(かかりつけの先生にお話して書いてもらってください)、現在お使いのカテーテルをお持ちください。(火曜日の濱崎、金曜日の小内の外来の予約をお取りください)