東京都新宿区河田町 8-1
TEL:03-3353-8111(大代表)

募集要項

2025年度 募集要項

募集人員

新制度:各基本領域研修プログラム採用定員にて
その他:各科若干名

応募資格

  • 医師、歯科医師免許所有者
  • 2025年3月初期研修修了見込みの者および初期臨床研修修了後、本学以外の研修施設において後期研修中の者

募集施設

新専門医制度(基本領域)で本学施設が基幹施設となっているもの

  • サブスぺ領域は、診療科紹介をご覧ください。
本院

内科、外科、小児科、皮膚科、産婦人科、耳鼻咽喉科?頭頸部外科、脳神経外科、麻酔科、神経精神科、整形外科、眼科、泌尿器科、放射線科、救急科、リハビリテーション科、形成外科、病理、臨床検査、総合診療科

足立医療センター

内科、外科、小児科、皮膚科、産婦人科、麻酔科、救急科、臨床検査

八千代医療センター

内科、外科、小児科、産婦人科、麻酔科、眼科、泌尿器科、形成外科

研修診療科

本院

内科【呼吸器内科、高血圧内科(高血圧?内分泌内科)、内分泌内科、血液内科、循環器内科、消化器内科、腎臓内科、脳神経内科、糖尿病?代謝内科、膠原病リウマチ内科、総合診療科】、外科【呼吸器外科、小児外科、乳腺外科、内分泌外科、心臓血管外科、消化器?一般外科】、小児科【小児科、腎臓小児科、循環器小児?成人先天性心疾患科、母子総合医療センター新生児科】、産婦人科【産婦人科、母子総合医療センター母体?胎児科】、眼科、放射線科【放射線腫瘍科、画像診断?核医学科】、整形外科【整形外科、リウマチ整形】、皮膚科、耳鼻咽喉科?頭頚部外科、脳神経外科、麻酔科、神経精神科、泌尿器科、救命救急センター、リハビリテーション科、形成外科、病理診断科、臨床検査科、総合診療科、化学療法?緩和ケア科、血液浄化療法科、消化器内視鏡科、輸血?細胞プロセシング科

足立医療センター

内科、小児科、外科、Acute Care Sargeryセンター、整形外科、形成外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、心臓血管外科、呼吸器外科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、麻酔科、救急医療科、歯科口腔外科、心療?精神科、リハビリテーション科、検査科、輸血?細胞治療部、病理診断科、周産期新生児診療部、心臓血管診療部、乳腺診療部、美容医療部、骨盤底機能再建診療部、総合診療科

八千代医療センター

内科【血液内科、糖尿病?内分泌代謝内科、呼吸器内科、腎臓内科、循環器内科、消化器内科、脳神経内科、リウマチ?膠原病内科、内視鏡科】、外科【消化器外科、乳腺?内分泌外科、呼吸器外科、心臓血管外科、小児外科】、小児科【小児科、神経小児科、小児集中治療科、小児救急科、新生児科】、皮膚科、神経精神科?心身医療科、整形外科、母体胎児科、婦人科、眼科(小児眼科)、耳鼻咽喉科、泌尿器科、脳神経外科、麻酔科(産科麻酔科、小児麻酔科)、病理診断科、形成外科、歯科口腔外科、化学療法科

東洋医学研究所

願書受付期間

1次募集

2024年8月1日(木)~ 2024年11月15日(金)まで

  • 新制度の応募者は、希望する領域の学会ホームページより専攻医登録を行ってください。

専攻医登録?応募

  • その他の応募者:専攻医登録は必要ありません。応募後、入局希望診療科と試験日等の確認を行って下さい。

2次募集

1次の採用結果によって募集あり

  • 領域によっては募集を締め切っている場合があります。詳しくは各診療科へお問い合わせください。

選考試験

1次募集

各領域(診療科)により試験日が異なります。詳しくは各領域(診療科)へご確認ください。

2次募集

各領域(診療科)により試験日が異なります。詳しくは各領域(診療科)へご確認ください。

  • 用紙、見本は、以下の各ボタンよりダウンロードしてください。
願書入力見本(PDF)
願書(4月1日採用者用)

願書(PDF)

願書(Word)

願書(中途月採用者用)

願書(PDF)

願書(Word)

必要書類等
履歴書(写真付?本学指定書式)1通
入力見本(PDF)

履歴書(PDF)

履歴書(Excel)

顔写真張付台紙(無帽上半身?カラー光沢3×4cm) 1葉

顔写真張付台紙(PDF)

顔写真張付台紙(Word)

最終学歴卒業証明書 1通

  • 学位記ではありません。卒業大学に証明書の依頼をして下さい
医師免許証?歯科医師免許証写し 1通
健康確認票(2025年4月1日採用者?本学指定書式)1通

健康確認票(PDF)

健康診断書(中途月採用者はこちらの様式をご準備下さい)1通

健康確認票(PDF)

初期研修修了(見込み)証明書(書式不問)1通

  • 研修修了証書及び臨床研修修了登録証ではありません。研修病院に証明書の依頼をして下さい

初期研修修了(見込み)証明書(PDF)

募集要項及び書類の一括ダウンロード

2025年4月1日採用者 中途月採用者

  • 現在、当院(本院?足立医療センター?八千代医療センター)にて初期研修中の者は上記書類のうち、願書、履歴書1通、医師免許証?歯科医師免許証写し1通のみの提出とする。

採用者発表

新専門医制度

専攻医登録システムよりメールにて通知予定。通知後、当院より採用に関する書類を郵送いたします。

その他

採否の内定を応募者宛に通知いたします。

研修期間

2025年4月1日~2030年3月31日(原則5年間)

  • 初期臨床研修修了後、原則5年間は後期臨床研修医としての研修を継続します。

身分及び待遇

東京女子医科大学病院の医員(後期臨床研修医)として採用します。

給与?諸手当 本学規程により支給
社会保険等 本学健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険に加入
その他

育児?介護等に伴う短時間勤務制度あり

  • 当直料?住宅手当?通勤手当等は、待遇?給与をご参照下さい。

願書提出及び問い合わせ先

東京女子医科大学病院の医員(後期臨床研修医)として採用します。

本院の研修を希望する方

宛先 〒162-8666 東京都新宿区河田町 8-1
東京女子医科大学病院 卒後臨床研修センター内 後期臨床研修制度委員会委員長 宛
電話番号 03(3353)8111 / 内線:20331~20332
Email sotsuken.bm@twmu.ac.jp

足立医療センターの研修を希望する方

宛先 〒123-8558 東京都足立区江北4-33-1
東京女子医科大学附属足立医療センター 業務管理課 宛
電話番号 03(3857)0112 / 内線:24105?24318
Email e-senko.ao@twmu.ac.jp

八千代医療センターの研修を希望する方

宛先 〒276-8524 千葉県八千代市大和田新田477-96
東京女子医科大学附属八千代医療センター 業務管理課 宛
電話番号 047(450)6000 / 内線:2431~2434
Email ymckouki.cb@twmu.ac.jp

東洋医学研究所の研修を希望する方

宛先 〒162-8666 東京都新宿区河田超8-1(南館1階)
東京女子医科大学附属東洋医学研究所
電話番号 03(6709)9024
注意事項
  • 普通郵便等での紛失、破損、未着等につきましては、一切の責任はおい兼ねますのでご了承下さい。
    書留やレターパック等、追跡可能な方法での送付を推奨します。
  • 書類送付の際、料金不足の場合は一切お受け取り出来ません。必ず送付料金のご確認をお願いします。

待遇?給与

後期臨床研修医は本学職員として待遇される。給与は5年間一律であり、大学規程給与が支給される。
関連研修施設での研修期間は当該施設の待遇を受ける。大学院生を兼ねる後期臨床研修医にも大学規程の給与が支給される。

給与 外勤日がある場合、診療科によって金額が異なります。詳細は診療科にご確認ください。
当直料

宿直:10,000円 / 日直:9,500円

  • 回数については診療科にご確認ください
住宅手当

賃貸:家賃の50% 但し、上限25,000円
持家:20,000円

  • いずれも本人名義で家賃を支払っている者に限る。
扶養手当 なし
通勤手当

限度額(55,000円)までは、実費支給
支給は、1ヶ月ごと(定期代で換算)

  • 原則、自転車?バイク?車での通勤は認めておりません。
産前?産後休暇、育児休業 産前6週間、産後8週間、育児休業(子の1歳の誕生日の前日まで)
ただし、休暇中の給与の支給なし
病欠の場合 初め50日間は給与の2分の1を支給、その後支給なし