Tokyo Women's
Medical University Library

FAQ(本学教職員?在学生向け)

利用案内編

A. OPAC(オンライン所蔵目録)で調べることができます。
雑誌はオンラインで利用できるものもあります。OPACまたは 電子ジャーナルリスト(学内からご覧ください)のリンクからご利用ください。

A. OPAC(オンライン所蔵目録)検索結果の「配架場所」で所蔵館?資料の種類がわかります。単行本は 請求記号順、雑誌は和洋別でアルファベット順に並んでいます。2002年以前の雑誌は別置していますのでMyLibraryから文献複写をお申し込みください。

A. MyLibraryでは、
?貸出期間延長(図書のみ)、予約
?貸出/予約状況の確認
?文献複写/貸借申込みと状況照会
?サブジェクトゲートウェイ:データベースや電子ジャーナルのリンク
等のサービスが利用できます。

A. 文献のコピー(実費)や現物の取り寄せが可能です。MyLibraryからお申込みください。
分室に直接行く場合には、開館時間?所在地を各分室のページで確認してください。

A. 当館にない資料は他大学の図書館等からコピーを取り寄せることができます。また手続きをした上で資料を閲覧しにいくことができます。

取り寄せる

雑誌論文、図書の一部等、著作権に抵触しない範囲のコピーを取り寄せたり、図書を借りることもできます。
申し込みはMyLibraryからどうぞ。
資料の到着時に、複写代、郵送料等を実費で頂きます。

閲覧に行く

お探しの資料が本学図書館に無い場合、他大学の図書館等へ利用しに行くことができます。
→カウンターでご相談ください。所蔵図書館をお調べし、必要書類をお作りします。
(コロナ対応のため、ご希望に添えない場合があります)

A. 図書のみ一度だけ可能です。返却期限日は延長手続きした日から1週間になります。
延長は借りた日から返却期限日までのいつでも可能で、MyLibraryまたは図書館カウンターで手続きすることができます。カウンターで延長する際はIDカードをご持参ください。
※返却日が過ぎている場合、本に予約が入っている場合は延長はできません。

A. Rラベルのついた辞書や事典等参考図書類はオーバーナイト貸出ができます。
オーバーナイト貸出とは、閉館1時間前から翌日の開館1時間後までの貸出のことです。

A. DVDやCD-ROM等の視聴覚資料も著作権上問題ないものに限り7日間の貸出をしています。返却期限日の延長はできません。

A. カウンター?自動貸出返却機で返却してください。閉館中は図書館入口のブックポストに返却してください。借りた図書館(室)とは別の図書館(室)でも返却できます。

A. 返却日前でしたら、図書のみ一度だけ貸出期間の延長が可能です。MyLibraryまたは図書館カウンターで手続きすることができます。
返却日が過ぎている場合、本に予約が入っている場合は延長はできません。
延滞すると延滞料がかかります。閉館中は図書館入口のブックポストに返却し、後日カウンターで延滞料をお支払いください。

A. MyLibraryの「貸出?予約状況照会」をご利用ください。過去の貸出履歴の確認もできます。

A. 研究支援部から書式をダウンロードできます。納品書のコピーと購入図書登録依頼書を添付の上、図書を図書館にご提出ください。
※納品書には、物品の検収(納品検査)時の検収印が必要となります。
科学研究費についての詳細は、法人イントラ内の研究推進センター 研究管理課のページをご参照ください。

データベース?オンラインジャーナル編

A. 0から始まる職員場号をお持ちの常勤?非常勤教職員の方は新統合認証のログインID/PW、医学部/看護学部学生?医学部/看護学部院生の方は学生ポータルのID?PWでログインが可能です。利用申請は必要ありません。
学内者で上記以外の方(看専学生、研究生など)は「氏名(フリガナ)」、「所属」、「職員番号」または「学籍番号」を明記の上、「MyLibrary登録希望」と書いてこちらにお申し込みください。 また図書館カウンターでも登録を受け付けます。パスワードが配布されたらログインし、各自変更してください。

A. 学内からのアクセスであっても、フルテキスト閲覧にID/PWが必要な場合があります。オンラインジャーナルリスト(学内からご覧ください)でご確認ください。備考にPASSWORDアイコンがあったら、クリックしてください。全文を見るためのID?パスワードが表示されます。 それ以外の場合は契約範囲外で閲覧不可となります。
不明な場合は調査いたしますのでこちらまでご連絡ください。

A. 下記の対象者について、学認アカウントにより一つのID/PWで複数の電子コンテンツをご自宅から利用可能です。

①本学に所属しているすべての学部学生、および大学院生
②TWMUアカウント(姓.名@twmu.ac.jpのメール)を所持しており、職員番号が0から始まる教職員

学認アカウントの申請方法、詳細はこちら(MyLibrary内)をご覧ください。

A. データベース案内のページをご参照ください。またMyLibraryの「図書館からのお知らせ」欄に、自宅から利用できるコンテンツ一覧が記載されていますので、ログインの上ご確認ください。

A. Journal Citation Reports (JCR)に収録されています。
データベース案内のページをご覧ください。

A. 図書館ホームページからリンクされているPubMedを使用してください。これにより、検索結果の抄録画面に、SFXアイコンが出るようになります。
SFXアイコンとは、フルテキストのナビゲーションツールで、本学専用の行き先が案内されます。

本 館

足立図書室